ニキビの治療に効果的な成分として、ビタミンC誘導体があげられます。
このビタミンC誘導体、ニキビケア用のスキンケア商品にはよく配合されているため、一度は目にしたことがあるでしょう。
ではどんな成分で、どのような効果があるのかはご存じでしょうか。
ここではニキビケアに欠かせない有効成分、ビタミンC誘導体について詳しくご紹介します。
目次
ビタミンC誘導体について
ビタミンC誘導体は、肌に吸収されにくいビタミンCを肌に浸透しやすくして、肌細胞の奥にまで入り込める形状にしたものです。
肌にはもともとバリア機能というものが存在し、ビタミンCが入ろうとすると阻害するため、肌にビタミンCを浸透させることは困難なのです。
更にはビタミンCという形のままでは安定性も弱く、すぐに酸化してしまったり、効果がなくなってしまうという欠点があります。
この安定性にかける点と、肌に吸収されにくい、浸透しにくいというビタミンCの欠点を、ビタミンC誘導体という形に変化させることによって克服することができます。
ビタミンC誘導体という形であれば、酸化などにも強く、成分が安定しています。
そして肌への吸収率も高く、肌の奥深くにまで浸透することができるのです。
肌内部に浸透したビタミンC誘導体は、肌にある酵素反応によってビタミンCに変化し、肌への効果を発揮することができるのです。
リン酸ビタミンCとは
あまり聞きなれないビタミンCの名称「リン酸ビタミンC」をご存知でしょうか。
実は、ビタミンC誘導体の代表的な成分なのです。
人間の肌は角質、表皮、真皮組織と三層構造をしています。
この三層にも連なる肌深くまでビタミンCを浸透させられる構造体を持つのが、リン酸ビタミンCです。
通常のビタミンCでは皮膚表面にしか届かなかったのに対して、リン酸ビタミンCでは到着した部位でビタミンCとして切り離され、効果をグングン発揮します。
コラーゲンやエラスチンなどが盛んに生成される真皮組織まで浸透が可能なため、より幅広い効果が期待できるでしょう。
ビタミンC誘導体の種類
ビタミンC誘導体には、即効性の期待できる水溶性ビタミンC誘導体と、即効性は期待できないけれども真皮層という奥底まで浸透しやすく、肌に刺激の少ない脂溶性ビタミンC誘導体があります。
また水溶性、脂溶性の性質を兼ね備えた混合タイプの新型ビタミンC誘導体もありますが、高技術を伴うことから価格は少々高めという商品が多いです。
自分が使おうとしているビタミンC誘導体スキンケアが、どのタイプなのかを確認してみることで、効果のほどに納得も深まることでしょう。
肌が敏感な場合
肌が敏感だと、ビタミンC誘導体配合のスキンケアは刺激が強いと感じることもあります。
もしビタミンC誘導体が「ピリピリする」と感じることがあれば、濃度の低いタイプのものを選ぶようにしましょう。
毎日使用するので、肌にしっくりくるニキビケアを選ぶことが肝心です。
ビタミンC誘導体の配合率はパッケージのラベルに記載されていたり、スキンケアのサイトなどでも調べることができます。
また敏感肌用に研究開発されたニキビケアも多くありますので、そういったものからセレクトするのもいいでしょう。
ビタミンC誘導体配合のサプリも併用
ビタミンC誘導体はスキンケアだけに留まらず、サプリメントでも摂取もできます。
内側と外側の両面からケアをすれば、ニキビをはじめ、乾燥やタルミにも効果が期待できます。
普段の食生活でビタミンCを摂取しても、熱に弱い性質のため胃腸への吸収も期待できません。
サプリメントならば、化粧品同様に安定性の高いビタミンC誘導体に変化しているため、吸収率も高いでしょう。
ビタミンC誘導体のニキビへの効果
ニキビケアにはビタミンC誘導体配合のスキンケアが、最も効果的といえるでしょう。
それは皮脂の過剰分泌や肌トラブルの解決へと導くことができ、ニキビケアにおいて非常に大きな役割を同時にいくつも果たすことができるためです。
一昔前はビタミンCの効果を安定性、安全性に欠けることなく肌深部にまで浸透させるかが長年の課題でしたが、近年開発されたビタミンC誘導体は、厚生労働相にも認められているほどです。
ではビタミンC誘導体は、肌に浸透した後でどのような作用を発揮するのでしょうか。
ここからはビタミンC誘導体がニキビケアに適している作用を、詳しく解説していきます。
皮脂の分泌をコントロール
ビタミンC誘導体は、皮脂の過剰分泌を抑制する効果があります。
皮脂の量をコントロールすることは、ニキビの予防と改善には重要なポイントです。
余分な皮脂は毛穴を詰まらせる原因となり、ニキビへと直結するからです。
皮脂過剰による思春期ニキビができやすい10代や、ホルモンバランスの乱れで過剰分泌される皮脂が原因の大人ニキビなど、これらの皮脂を適切な量にコントロールビタミンC誘導体は、ニキビケアに欠かせない成分といえるでしょう。
抗炎症作用
ビタミンC誘導体には、肌におこるさまざまな炎症を抑える働きがあります。
できてしまっているニキビや、これからできるニキビに対しても、ビタミンC誘導体の抗炎症作用が効果を発揮して、ニキビがひどくなるのを抑えてくれます。
赤ニキビなどの痛みを伴うニキビはとても辛いものなので、こうした成分で炎症をしっかり鎮めてあげましょう。
またニキビの炎症を最小限におさえることで、その後のニキビ跡を予防することに繋がります。
毛穴のひきしめ効果
毛穴が開き、皮脂や老廃物、古くなった角質が詰まってしまうのを予防し、毛穴の引き締め効果も期待できます。
毛穴は年齢を重ねるごとに大きく開いてしまいます。
毛穴が大きければ必然的に皮脂が詰まりやすくなり、アクネ菌の温床となってしまいます。
アクネ菌が繁殖しやすい環境を作りださないためにも、ビタミンC誘導体の毛穴引き締め効果が必要です。
毛穴の引き締めとニキビケアは、切っても切れない関係といえます。
メラニン色素を抑える
シミやそばかす、色素沈着などの原因となるメラニンの生成を抑え、美白の効果があります。
美しい肌を実現するうえで、美白は欠かせません。
ビタミンC誘導体の美白作用は、美白成分の中でも群を抜いて効果が高いでしょう。
またニキビが治った後でも多くの人が悩む事、それはニキビ跡の色素沈着です。
ニキビが治った後のニキビ跡は、ニキビを治すよりもはるかに時間や手間が必要になります。
ニキビ跡をいかにしてきれいにするか、ニキビが治った後でも悩む人が非常に多いのです。
ビタミンC誘導体は、このニキビの跡に残る色素沈着を、メラニンの働きを強力に抑制することによって解消へとつなげることができます。
※ニキビ跡については「ニキビ跡を治すのにおすすめなケアは?効果が実感できるランキング」も紹介しています。
コラーゲン生成活性化
ビタミンC誘導体は肌内部に浸透し、コラーゲンの生成を強力にバックアップする作用があります。
肌本来の健康や強さに欠かせないのが、肌の水分保持力やハリ、弾力性といわれ、この点において重要になるのがコラーゲンなのですが、コラーゲンは年齢とともに減少していきます。
コラーゲンが減少することによって、肌は水分を維持できなくなり、乾燥やバリア機能低下などのニキビの原因を作りだします。
ビタミンC誘導体は大切なコラーゲンの生成を促し、本来肌が持つ機能を回復、維持させる働きがあります。
また、こうした保湿に特化した状態をキープすることで、水分不足で生じてしまう大人ニキビの予防にもなるでしょう。
抗酸化作用で炎症の元を防ぐ
肌トラブルは酸素に触れることで酸化し、炎症や老化を引き起こします。
ビタミンC誘導体には、この酸化を抑えることもできるでしょう。
酸化を抑制させることで、肌のアンチエイジングにも繋がるのです。
また抗酸化作用でニキビが空気に触れて、炎症を引き起こす前に症状を抑えてくれます。
酸化する前のニキビなら、化膿や炎症などの厄介なニキビに発展することも抑えられます。
ビタミンC誘導体の副作用
安定性に欠けるビタミンCの研究を長年行ってきた化粧品メーカーは、ビタミンC誘導体を安全に肌の奥まで浸透させる技術に成功しました。
もし副作用と感じることがあれば、ビタミンC誘導体の性質である皮脂をコントロールする働きが乾燥を招いているケースがあります。
また敏感肌の場合、高濃度のビタミンC誘導体を浸透させることでより敏感になるため、ビタミンC誘導体に限らず他の成分でも合わない場合があるかもしれません。
他にもビタミンC誘導体化粧品には、香料や添加物などの他の成分が同時に配合されているため、これらが肌を敏感にさせている場合も考えられます。
まとめ
ニキビケアにおいて、ビタミンC誘導体という成分がどれだけ重要なものか、そしてニキビ予防や既にできているニキビを早く完治させるかにおいて、大きな効果があることがおわかりいただけたのではないでしょうか。
ニキビケア商品を選ぶ際には、ぜひビタミンC誘導体入りのものを選ぶようにしてみてください。
またビタミンC誘導体配合のニキビケアはたくさん存在するため、どれを選べばいいのか迷うこともあるでしょう。
そんな時はニキビケアのランキングを参考にしてみるのも、一つの手です。
ビタミンC誘導体配合のニキビケア以外でも、ニキビに効果的と評判のスキンケアランキングを紹介しますので、活用してみてくださいね。